1日で3国
Category: 未分類
神奈川難民援助協会のツアーでラオスとベトナムとカンボジアの寺院兼コミュニティーセンター見学ツアーに
娘と参加してきました。
海老名駅からバスを仕立てて約20名が参加しました。
先ずはラオスのお寺兼集会場を訪問


皆さんが用意してくださったラオス料理をいただきながら、国を脱出してきたときのお話やお坊さんに在日していただく費用の捻出の
苦労や日本に帰化する難しさなどお話していただきました。
お料理はスパイスが効いて素麺や蒸したもち米にかけていただくカレーなどがとてもおいしくたくさんいただきました。
次は愛川方面のほとんど宮ガ瀬ダムに近い山間に立つベトナム寺院を訪問しました。



建物は新しく立派でベトナムの昨今の経済成長ぶりが感じ取れる、またどことなく上品な寺院でした。つい最近こちらに長くいらした老僧が亡くなられたそうで、若くてとてもハンサムな僧侶と尼さんと在日ベトナム人の方が一行を迎えてくださいました。
ちょうどおやつの時間でまたまた半分食べちゃった写真ですがベトナムのお汁粉(チェー)と豆乳や果物が供され昨日は寒かったので暖かくておいしかったです。チェーの中身はサツマイモ、タピオカ、南京豆ときくらげなどが入っており豆乳も日本のものとはずいぶんお味が違って珍しくておいしかったです。
娘は尼さんと仲良くなり、寂しいから時々来てねと言われたようです。
私はハンサムなお坊さんのほうがいいなーーーー。

最後はカンボジアのコミュニティーセンターを訪問しました。
ちょうどカンボジアのお盆の行事と重なり断食を終えた僧侶にお供え物を届ける行列など見れてよかったです。
お国がらかカンボジアが一番賑やかで派手でアバウトで集会所も山の中の廃屋をみんなで直しながら使っているとかで
カンボジアの婦人曰く「私たちは声が大きくにぎやかすぎて集まる場所つくりに苦労するのです」ですって
やはり我が家の隣が毎日ではないとは言えこの賑やかさはちょっとねぇ~
何処の国の方もそうですが日本に溶け込む努力をしながら若い世代にルーツの母国の文化風習を伝える努力をしておられ
私たちもできるだけお手伝いができたらいいなと思いました。
娘と参加してきました。
海老名駅からバスを仕立てて約20名が参加しました。
先ずはラオスのお寺兼集会場を訪問



皆さんが用意してくださったラオス料理をいただきながら、国を脱出してきたときのお話やお坊さんに在日していただく費用の捻出の
苦労や日本に帰化する難しさなどお話していただきました。
お料理はスパイスが効いて素麺や蒸したもち米にかけていただくカレーなどがとてもおいしくたくさんいただきました。
次は愛川方面のほとんど宮ガ瀬ダムに近い山間に立つベトナム寺院を訪問しました。



建物は新しく立派でベトナムの昨今の経済成長ぶりが感じ取れる、またどことなく上品な寺院でした。つい最近こちらに長くいらした老僧が亡くなられたそうで、若くてとてもハンサムな僧侶と尼さんと在日ベトナム人の方が一行を迎えてくださいました。
ちょうどおやつの時間でまたまた半分食べちゃった写真ですがベトナムのお汁粉(チェー)と豆乳や果物が供され昨日は寒かったので暖かくておいしかったです。チェーの中身はサツマイモ、タピオカ、南京豆ときくらげなどが入っており豆乳も日本のものとはずいぶんお味が違って珍しくておいしかったです。
娘は尼さんと仲良くなり、寂しいから時々来てねと言われたようです。
私はハンサムなお坊さんのほうがいいなーーーー。


最後はカンボジアのコミュニティーセンターを訪問しました。
ちょうどカンボジアのお盆の行事と重なり断食を終えた僧侶にお供え物を届ける行列など見れてよかったです。
お国がらかカンボジアが一番賑やかで派手でアバウトで集会所も山の中の廃屋をみんなで直しながら使っているとかで
カンボジアの婦人曰く「私たちは声が大きくにぎやかすぎて集まる場所つくりに苦労するのです」ですって
やはり我が家の隣が毎日ではないとは言えこの賑やかさはちょっとねぇ~
何処の国の方もそうですが日本に溶け込む努力をしながら若い世代にルーツの母国の文化風習を伝える努力をしておられ
私たちもできるだけお手伝いができたらいいなと思いました。
スポンサーサイト